20160703
2006/09/16

あさひ料理教室

生地量と厚み(生地サイズ)の一覧表

原料粉
(蕎麦粉、小麦粉

加水率
(43%)

面積(㎠)

厚み1.5mm

(そば)
一辺の長さ

厚み2.0mm

(そば・うどん)

厚み2.5mm

(うどん)

厚み3.0mm

(うどん)

100g

43

28.4(32)

25.0(28)

22.4(25)

20.4(23)

200g

86g

40.2

35.4

31.7

28.8

300g

129

49.2(55)

43.3(49)

39(44)

35.3(40)

400g

172

56.8(64)

50.0(56)

45(50)

40.8(46)

500g

215

63.5(72)

55.9(63)

50(56)

45.6(51)

600

258

69.6

61.3

54.9

50.0

700

301

75.1

66.1

59.3

53.0

800

344

80.3

70.7

63.4

57.7

900

387

85.2

75.0

67.2

61.2

1.0㎏

430

89.8

79.0

70.8

64.5

1.1kg

473

94.2

82.9

74.3

67.7

1.2kg

516

98.4

86.6

77.6

70.7

1.3kg

559

102.0

90.1

80.8

73.6

1.4kg

602

106.3

93.5

83.8

76.3

1.5kg

645

110.0

96.8

86.8

79.0

1.6kg

688

113.6

100.0

89.6

81.6

1.7kg

731

117.0

103.1

92.4

84.1

1.8kg

774

120.5

106.1

95.0

86.5

1.9kg

817

123.8

109.0

97.6

88.9

2.0kg

860

127.0

111.8

100.2

91.2



●計算式(
生地量と延ばした生地の厚み及び面積の関係式)

 生地量=生地面積×厚み×生地の見かけ比重(1.2

 例:そば粉500gを1.5㎜厚さの生地に延す場合の計算は、

 そば粉500g+加水率43%(500×43%=215g)

 500+215=715(そば粉+水)

 715=面積×0.15×1.2

 715=面積×0.18

 面積=715÷0.18

 面積=3972→約4,000㎠

 生地の面積を4,000㎠に延すと1.5㎜厚さの麺体になる。

 そば粉500gの場合、面積を4,000㎠にすると生地の厚みは1.5㎜になる。

※1「見掛け比重1.2」は経験値で状況によって多少変わりますが一定値として使ってます。

※2 見かけ比重の計算の仕方:重量(g)÷体積(㏄)
●計算例
容器200㏄に小麦粉を入れて重さを計量したところ120gだった。容器の重さは10gだった。小麦粉の重量は110gである。
小麦粉の重さ110g÷小麦粉の量200㏄=0.55
1㏄あたりの重さは0.55gである。
100㏄あたりの重さは55gである。

※3 見かけ比重とは:粉粒体の単位体積あたりの質量の事です。



●表の見方

・延ばした生地の一辺の長さ(正方形の場合)
※100gの蕎麦粉に水43gを入れて厚みを1.5㎜に延した場合、
 面積は28.4cm×28.4cm

・原料粉100g~500gのカッコ内の数字は
円形の直径を示している。

・「原料粉の分量×8」で計算すると1.5㎜に延した時の面積になる。
蕎麦粉500を1.5㎜厚さに延した時の面積は→500×8=4,000㎠


●長方形の辺の長さの求め方

長方形の面積と一辺の長さが分かっている場合

 面積÷一辺の長

例:長方形の面積が4,0002で一辺の長さが40㎝の場合。

4000÷40=100

答え:100
もう一つの辺の長さは100㎝である