○あさひ料理教室○そば打ち体験レッスンテキスト 2006年7月6日(初稿) ようこそ!!あさひ料理教室のそば打ち体験レッスンへ そば打ちに興味をしめされたあなた 「そば打ちって難しいのかなー」 「どんな教え方するのかなー」 「ずいぶん前にそば打ち体験をしたけど、それっきりになってしまった・・・」 「ほんとうに長くつながったそばが打てるようになるのかなー」 「そば打ちは力が要るって聞いたけど・・・」 「そば打ち道具は高いと聞いたけど・・・」 「つながったそばを打ってみんなに自慢したい」 「定年後の趣味にしたい」 ・・・・・ いろいろな疑問、不安、希望があると思いますが・・・ ご安心ください。 あなたは「あさひ料理教室」へそば打ちレッスンに来たのですから・・・ その「前向きな気持ち」が大切なのです。 「あさひ料理教室」では「そば打ち体験レッスン」を数多くやってきましたが、 参加された方に聞きますと3割の方が以前どこかでそば打ちを体験をしていました。 その時は、うまくいったんだけどいざ自分でやってみると、短いそばになって、やっぱり「そば打ちって難しいんだなー」と、がっかりしてそれっきりやっていないという方が大半でした。 ひと昔前は、どこの家にでも「こね鉢」と「麺棒」があって、おばあちゃんがいとも簡単に打っていたものです。 いつの日からか「そばは外で食べるもの」になってしまったのではないでしょうか? しかし、外で食べるそばは本当に美味しいのでしょうか? ざるそば一枚が1,000円もするお店は別としても、普通のそば屋さんのそばの味に満足していますか? 満足していない方が増えてきました。 「そば」ってこんな味だったのかなーと疑問を持つ人が、自分で打ってみようと試みを始めました。 そして、やはり自分で打ったそばが一番、自分でそば打ちを始めた方は外では食べなくなります。 「美味しいそばを食べるためには自分で打つのが一番」と最近みなさんが気がつき始めました。「健康食」や「スローフード」が脚光を浴びてきて、そのひとつが「手打ちそばブーム」なんです。 デパートやホームセンターにいくと、簡単にそば打ちができますよと「初心者そば打ちセット」なるものが並んでいます。それを買い込んでみたものの自分でやってみるとなかなかうまくいかなく、押入れの奥にしまいこんではいないでしょうか? 自分でやってみてもなかなかうまくいきませんが・・・ なぜ、そば打ちは難しいのでしょうか? そば打ちの技術はほとんどが科学的、論理的に分析できますが、できない部分があります。 そのひとつが、そば打ちで一番難しいといわれている、そば粉に水を加えていく工程(水回しという)です。加える水の量が粉、室温、湿度などの条件により、打つたびに違ってくるので(適正加水率)戸惑ってしまいます。 しかし、はっきりしていることがあります。適正加水率は粉の総量の「40%〜50%」の間のどこかで決まるという事実です。(まれに例外30%台や50%台があります) したがって、最初に40%の水を加えて、その状態を見ながら少しずつ水を加えてやればよいということになります。 そば打ちには、こうすればうまくいくという科学的、論理的に分析された工程がたくさんあります。 そば打ちを上達するためには「基本」をしっかり身につけることが極めて大切になるわけです。 「基本を身につけないと、つながったそばをいつも打つことは難しいと思います」見方を変えると、「結果的に早く、確実に上達するためには基本を学ぶこと」ということになります。 それでは「そば打ち基本」を身につけるのにはどうしたらよいのでしょうか? どのようにしてそば打ちを習得するか? まず1つは「教則本」を見ながら自分で勉強する。 この方法は根気と途方もない時間がかかります。 2つ目は「そば打ち経験者」から習う。 そばの打ち方にはたくさんの方法があります。 最後は「そば打ち講習」を受講する。 世の中にはそば打ちを教える「そば打ち講習」は無数にあります。 それでは、どのように選んだらよいのでしょうか? ひとつの目安としてそば打ち技術の基本である「江戸流」で教えてもらえるかどうかがあります。 江戸流とは江戸時代に完成された3本の麺棒を使って四角に延していく、理にかなった打ち方で全国の50%〜60%がこの打ち方と思います。
どのくらい時間がかかるんでしょうか? あさひ料理教室の「そば打ち速習コース」では3回、6時間(1回2時間)でつながったそばが打てるようになります。 きょうの「そば打ち体験レッスン」では、そば打ちの流れをざっくりつかんで気楽に体感してみてください。 きょうから「手打ちそばの新しい世界」が開きます。 それではそば打ちの要点を説明します。
つぎはそば道具について説明します。 ▼あさひ料理教室では教室で使用している使い勝手の良い「そば道具」と「国産石臼挽きそば粉」を販売しております。
「そば打ち体験レッスン」を終了したあなた そば打ちの流れを理解していただけましたか? これならご自身で出来ると思われましたか? これからそば打ちを続けて美味しいそばを打ってみたいと思われましたら あさひ料理教室の「手打ちそば講習」を受講され、「新しい手打ちそば世界」をつかんでみませんか?
つながったそばを短期間で習得したいと思った方は いや、じっくり基本を身につけたい方は もちろん速習コースを受けてからさらに基本コースを受けられても結構です。 |
Copyright (C) 2006 Asahi Cooking School. All Rights Reserved.