○あさひ料理教室○そば打ち速習コーステキスト (第一加水)

1.こね鉢(3−1)


-------- 「第一加水」 ------------------------------------------------

50620022s.JPG (13485 バイト)50620023s.JPG (8091 バイト)50620025s.JPG (8440 バイト)
▲「粉の計量」→そば粉と小麦粉を計量する。デジタル秤で計量ボウルに先に小麦粉60g、その上にそば粉240g、合計300g(量が多いそば粉を後にしたのは入れすぎたときにとりやすいから)
▲「水を量る」→「ミネラルウオーター」がベストだが、水道水でも良い。水計量カップ(大)に120gの水を、もう一つ(小)に30gの水を量る。合計で150g(粉全量の50%)2分割加水を行なうため2つに分ける。

50620026s.JPG (13504 バイト)50620028s.JPG (13969 バイト)50620029s.JPG (15451 バイト)
▲「第一加水」→ボウルにそば粉と小麦粉を入れ(ふるいにかけるとなお良い)よく混ぜる。真ん中にくぼみをつける。くぼみに水計量カップ(大)の水120g(40%)をそそぐ。

50620030s.JPG (14558 バイト)50620031s.JPG (13543 バイト)50620032s.JPG (14110 バイト)
▲「水回し」→両手の指先で中心の水に回りの粉をかける。指の先端だけを使って粉全体に水を行き渡らせる。 

50620034s.JPG (14563 バイト)50620035s.JPG (15667 バイト)50620033s.JPG (12521 バイト)ダマになっている粉は両手で軽くこすり合わせてほぐす。指先でボウルの底から粉を掘り起こすように行う。均等に水が行き渡ってパン粉の状態になれば第一加水は完了。

50620033s.JPG (12521 バイト)50620034s.JPG (14563 バイト)50620035s.JPG (15667 バイト)
40%(120g)の水を加えた状態、まださらさらで色もやや濃くなったくらい。手にとって見ると指の間からこぼれる感じでまだ粉が水を欲しがっているのがわかる。

Point→第一加水はいかに早く粉全体に水を行き渡らせるかが勝負の分かれ目になる。
       次の3つを組み合わせるとよい。
       1.ボウルの底から掘り起こす。
       2.左手でボウルの端をもって右手で大きく回す。
       3.固まった粉を手で優しくほぐす。

第二加水からよりまで

第一加水→第二加水からより、練りくくり地のしから四つだし肉分けから本のしたたみ・切り茹で

 
 あさひ料理教室トップ

Copyright (C) 2006 Asahi Cooking School. All Rights Reserved.