○あさひ料理教室○そば打ち速習コーステキスト (地のしから四つだし)

2.延し板(2−1)

----------「地のし」から「四つだし」まで-----------------------------------------

50620087s.JPG (10462 バイト)50620088s.JPG (10692 バイト)50620090s.JPG (10093 バイト)
▲「地のし」→手で麺体を大きく延していく。延し台に麺体の大きさに打ち粉を軽く振る。その上に麺体を置いてその上にも軽く打ち粉を振って手でならす。たなごころを使い9時、12時の位置を押す。さらに12時、3時の位置を押して上半分完了。180度返して同じく繰り返す。押すときには麺体の端をつぶさないように気をつける。(指は麺体の外に出す)
大きさは17cm位いまで延していく。円形がベストだが均等な厚さが優先する。

50620091s.JPG (9640 バイト)50620093s.JPG (10133 バイト)50620070s.JPG (10050 バイト)
▲「丸出し」→麺棒を使い更に大きくしていく真ん中に麺棒をセットする。
左に麺体を回しながらシステマチックに行なう。同じ力で麺体を30度ずつ左にまわしながら35cm(厚さ5mm)になるまで延していく。2回りするとこの大きさになる。

50620071s.JPG (10135 バイト)50620094s.JPG (10850 バイト)50620095s.JPG (9775 バイト)
麺体の表面を9時、12時、3時とならす180度返してもう一度行なう。表面つるつるにする。
▲「四つだし」→丸い麺体を四角い麺体にしていく。中央に打ち粉を振って真ん中(打ち粉の部分)を延していく。

50620096s.JPG (10557 バイト)50620097s.JPG (10907 バイト)50620098s.JPG (10218 バイト)
両手の親指の付け根に力を入れて中心の部分だけ延す。中央の部分を3回延して180度返して軽く2回延す
レモンの形になる。中心の部分だけ延びた。 今度は麺体を横にして同じ事を繰り返す。

50620076s.JPG (9370 バイト)50620099s.JPG (10428 バイト)
斜めに麺体を置いて広げれば四角い麺体になる。   打ち粉の部分を延したので四角になった。



■Point→四つだしは麺体が小さいので両手の親指に力をかけるようにする。

「肉分け」から「本のし」へ

第一加水第二加水からより、練りくくり→地のしから四つだし→肉分けから本のしたたみ・切り茹で

 
 あさひ料理教室トップ

Copyright (C) 2006 Asahi Cooking School. All Rights Reserved.