○あさひ料理教室○そば打ち速習コーステキスト(第二加水から縒り、練りまで)
1.こね鉢(3−2)
-------- 「第二加水」から「縒り(より)」「練り」まで----------------------------------  
▲「第二加水」→加水は残りの10%のどこかで決まるので、少しずつ入れていく。大きな円を描くように水を入れていく。そばの色が濃くなり香りがたってくる。そば粉を持つとしっとり重く、軽く握ってみると写真のように固まれば水回しは完了する。(水回しは文章では表現するのは難しい、体験で学び取るしかないが香り、しっとり感、重さ、固まりなどがキーワードとなる)
両手で軽く握ると固まりになり、しっとり重く感じられる。指の間からは落ちない。。
  
▲「縒り(より)」→粉を両手で揉んで(縦より)小さな塊を作っていく。縒りの完了状態
▲「練りの準備」→縒りで出来た塊をひとまとめにしボウルをきれいにする。
  
▲「練り」→左手でボウルの端をおさえて右手でそば玉を練っていく。麺体を転がすイメージ、手は手前からボウルの曲線に沿って奥の上方へ出してやる。
写真のように横長になったら縦にして半分に折って繰り返す。
 
つやが出てきたら練りは完了。
■Point→適正加水量は残りの水の10%のどこかで決まるので少しずつ様子を見ながら入れていく。
「くくり」へ
第一加水→第二加水からより、練り→くくり→地のしから四つだし→肉分けから本のし→たたみ・切り→茹で
★あさひ料理教室トップ★
|